SNSmark.com

電話

FAQ

初めての方へ

カプセルのホームページにお越しいただきありがとうございます。

はじめてお越しいただいた方のために、お客様からよくいただく質問をサービス別でまとめました。

できる限り分かりやすくまとめたつもりですが、分かりにくい部分や、確認したいことが掲載されていない場合はお気軽にお問い合わせください。15~30分程度のカジュアルなご相談でもかまいません。

X運用について

Instagram運用の初期設定にかかる期間はどれくらいですか?
アカウント開設からコンテンツプラン策定、ビジュアル・トーンの統一まで含めると、通常は2~4週間程度が目安です。日韓両市場のニーズやブランドガイドラインのすり合わせに時間を要するため、この期間を見越しておくとスムーズです。
投稿の最適な頻度とタイミングは?
週3~5回の投稿が一般的ですが、ストーリーズは毎日更新を推奨します。日本・韓国それぞれでユーザーのアクティブ時間帯が異なるため、現地データをもとに11:00〜13:00、18:00〜20:00などのゴールデンタイムを狙って配信します。
ハッシュタグ戦略はどう立てればいいですか?
日本ではフォロワー数数千規模の「ミドルタグ」と、数万〜数十万規模の「ビッグタグ」を組み合わせ、韓国では「トレンドタグ」と「ローカルタグ」をミックスして使用。毎月タグのパフォーマンスを見直し、最適化します。

YouTube運用について

チャンネル開設から立ち上げまでにかかる期間は?
YouTubeチャンネルの企画立案、ブランド/ターゲット設定、チャンネルアート・イントロ動画制作まで含めると、通常4~6週間程度を見込むとスムーズです。日韓両市場のリサーチや許認可確認なども必要になります。
コンテンツの企画・フォーマットはどう決める?
日本向けは「丁寧な解説・コメント返信重視」、韓国向けは「テンポの良い編集・エフェクト多用」を意識。例えば日本向けにはVlogや座談会形式、韓国向けにはトレンドダンスチャレンジやショートクリップ+字幕付きが効果的です。
SEO対策(タグ・説明文・ハッシュタグ)は?
説明文冒頭に主要キーワード、途中に補足情報、最後にSNSリンク。タグは関連性の高いキーワード5~8個、ハッシュタグは3~5個を付与。日本語と韓国語を併記することで、両言語ユーザーの検索にヒットしやすくなります。

TikTok運用について

投稿フォーマットの選定ポイントは?
TikTokは短尺動画(15~60秒)が基本。日本向けには“わかりやすいナレーション+テロップ”、韓国向けには“テンポ重視のMIXカット+流行サウンド”が刺さりやすいです。チャレンジ系、ビフォーアフター、ハウツー系など、フォーマットごとにKPIを設定しましょう。
最適な投稿頻度とタイミングは?
週5~7本の投稿を推奨。日本・韓国ともにユーザーがアクティブになる夕方18:00〜21:00、深夜22:00〜24:00を狙い、デイリーで継続的に進行することでアルゴリズムからの推薦を高めます。
サウンド選定と著作権対応
TikTok上で人気の公式音源(トレンドサウンド)を活用しつつ、自社ジングルはオリジナル音源として事前に承認取得。日韓版それぞれで著作権ガイドラインを確認し、削除リスクを最小化します。

SNSコンサルについて

SNSコンサルティングの範囲はどこまで対応してくれますか?
アカウント診断/戦略立案、コンテンツ企画、投稿スケジュール設計、ハッシュタグ・広告プラン策定、KPI設定、運用マニュアルの作成、社内トレーニングまで、ワンストップでサポートします。
コンサル開始から成果が出るまでにどれくらいかかりますか?
業界や目的にもよりますが、戦略実行後1~3ヶ月でエンゲージメントやフォロワーの改善傾向が見え始めます。本格的な売上貢献や認知拡大を狙う場合は6ヶ月程度を目安にPDCAを回します。
どのSNSを優先すべきか迷っています。選定基準は?
①ターゲット属性(年齢・性別・興味関心)②商材特性(BtoB/BtoC、ビジュアル重視か解説重視か)③リソース(制作体制・予算)…これらを掛け合わせて、最適なプラットフォームを決定します。

インフルエンサーマーケティングについて

インフルエンサーをどうやって選べばいいですか?
フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率(いいね・コメント率)、投稿内容の品質、ブランドとの親和性、過去実施したキャンペーンの成果を重視します。日韓両市場での影響力と、ターゲット層へのリーチ力を合わせて検討しましょう。
予算配分と費用対効果の目安は?
マイクロ/ナノ:1投稿あたり5万~20万円 マクロ以上:20万~100万円以上 成果報酬型を併用するとリスクヘッジが可能。CPM(1,000インプレッションあたり費用)やCPE(1エンゲージメントあたり費用)を逐次モニタリングし、ROIを最適化します。
成果指標(KPI)には何を設定する?
リーチ/インプレッション エンゲージメント率(いいね+コメント+シェア) フォロワー増加数 ウェブサイト誘導数(URLクリック) コンバージョン数(購入・申込) キャンペーン前に必ず目標値を定め、途中で運用調整しましょう。